●平成24年度東光小学校活動内容(抜粋)
 ●研究テーマ 「労働の尊さを知り、ものやお金を大切にする子どもの育成」
    〜体験活動を中心とした取組をとおして〜
研究の目標とねらい及び主な学習内容と活動については、 23年度実績 を御覧下さい
   
 T 年間指導計画
 
          取  組  内  容  (実施時期)    実施教科・学年等
(1)金銭を活用すること
  @修学旅行買い物計画(5月)
  Aリサイクルをさがせ(6月)
Bおかいものごっこ(7月)
Cリサイクルをさがせ (10〜12月)
Dお金の使い方(年間をとおして)
E金銭・ものを大切にする心(年間をとおして)
Fお小遣いの使い方(年間をとおして)
 
(2)金銭と生活について
@身近な消費生活と環境(12月)
Aおべんとうの日(各学期ごと)
Bチャレンジ!料理作り(年間をとおして)
 
(3)金銭と社会の関わりについて
@藍栽培・藍建て・藍染め(4月〜8月)
Aあいじょうやさいでクッキング!!(6月〜11月)
B野菜博士になろう
C金融の仕組み(7月)
D消費税の秘密
E租税教室
Fクリーンエネルギー (6月・10月)
G藍染め作品販売(6月〜9月)
Hゴーヤ栽培(5月〜8月)
I東光キャロットPR大作戦(9月〜12月)
Jスーパーマーケットの見学(9月)
Kお手伝い大作戦(12月)
Lクリーン活動(年間をとおして)
  
(4)人間形成における金銭の活用について
@金銭教育講演会「お金の話」(11月)
A指導者スキルアップ (11月)
 
学活(6学年)
生活科(1学年)
学活(1学年)
生活科(1学年)
学活(全学年)
道徳(全学年)
学活(全学年)
 
 
家庭科(5・6学年)
全学年
家庭科(6学年)
   
 
生活科、総合(全学年)
生活科(2学年)
総合(5学年)
家庭科(6学年)
社会科(5・6学年)
社会科(6学年)
社会科(4学年)
総合(4学年)
総合(4学年)
総合(3学年)
社会科(3学年)
生活科(1学年)
全学年(異学年集団)
 
全学年
 
 
 
 
 U 活動の実際(各学年の取組)
第1学年の取組 
 活動名   「チャレンジ じぶんでおやつをかいたいな 」
                   
(おかいものごっこ・学活)
 
 1 活動のねらい
  ・買い物ごっこの体験活動をとおして、ものやお金を大切にする子どもを育てる。
・買い物の手順を知り、よりよい消費生活ができる子どもを育てる。

 2 活動の概要
   7月、入学してから3ヶ月あまり過ぎ、子どもたちは学校生活にも慣れ毎日楽しく元気いっぱいに過ごしている。目前には、小学生になり初めての夏休みも迫ってきた。夏休みには、今までにないことをいろいろ体験してほしい。買い物も、そのうちの一つ。そこで自分でおやつを選んだり、レジでお金を払ったりしたことがあるか尋ねてみたところおやつを選んだことはあるが、ほとんどの子どもは、レジでお金を払った経験はあまりなかった。このような学級の実態から買い物ごっこを計画した。この時期の1年生は、お金の数え方についてまだ十分な知識がないため、使うお金は100円とした。また買い物をするという楽しい体験であるからこそ品物を選んで買うという経験をさせるとともに、買い物をするときの話し方等、実際の買い物に役立つ力も身につけさせたい。
 
@ 「100円でおやつをえらぼう」
   子どもたちが選びそうなおやつの写真と、その値段を10円玉の個数で表した用紙を準備し、買いたいおやつを考えた。自分が買いたいおやつが100円(10円が10個)で買えるか、品物を選ぶたびに値段分の10円玉を並べながら選んだ。算数セットのお金を使っての学習だったが、子どもたちは「本物のお金とおかしみたいに選ぶのが楽しい。」 「知らないおかしを買って楽しい。」と 自分でおやつを選び、選んだおやつの金額がわかる楽しさを味わうことができた。
A 「かいものごっこをしよう」
   前時に選んだおやつを買う、買い物ごっこをした。慎重に品物を選び元気に「○○をください。」と言い、買い物した金額のお金を払うことができた。
 3活動を終えて
 子どもたちは「自分で買い物をするのが楽しかった。」「お金を払うのが楽しかった。」と大変満足した様子であった。そして夏休みには、自分で買い物に行きたいという声も聞かれ、この活動が楽しい活動であるとともに、予算を考えてその範囲内でおやつを選ぶことで、お金の使い方を学ぶよい機会となった。また自分で買い物をしたいという意欲にもつなぐことができた。
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
 
第3学年の取組
 活動名   「スーパーマーケットの見学(店ではたらく人々)」
                   
 (「お買い物大作戦」社会科)
 
 
 1 活動のねらい
 

 
 スーパーマーケットを見学することで、店の人の願いを知り、さまざまな工夫や苦労をしていることに気づく。

 
 遠足に持っていく菓子を買う活動を通して、お金を自分で管理する大切さを学んだり、レジでのよい態度や支払い方法を身につけたりする。

 
 レシートをもとに、有効にお金を使い、満足のいく買い物ができたか確認することで、今後の商品購入の際に役立てられるようにする。

 2 活動の概要
 
@
 
 家の人が、どんな店で買い物をしているのか、どんなことに気をつけて買い物をしているのかを調べる。また、集計をして、表やグラフに表す。
A スーパーマーケットを見学する計画を立てる。
B お金を自分で管理することの大切さや、レジでの対応の仕方を学ぶ。
C
 
 スーパーマーケットを見学し、店の工夫を見つけたり、店長さんにインタビューしたりする。また、遠足に持っていく菓子を300円以内で買う。
D レシートをもとに、有効にお金を使い、満足のいく買い物ができたか確認する。

 3 取組を終えて
  グループで協力して、店内の工夫をたくさん見つけることができた。


  
 児童が、自分でお金を管理し、決められた金額内で商品を買うことができた。暗算で商品の合計金額を計算することが難しい児童は、ワークシートにそれぞれの商品の金額を記入し、合計金額を求めることができた。

 
 
 売り手や買い手が、互いに気持ちよく売買できるように、レジで商品を購入する際には、挨拶やお礼を言うことにしていたが、恥ずかしさから、店員さんに挨拶やお礼を言うことができない児童が数人いた。

 
 商品を比較検討して購入する姿はまだ見られなかったので、今後学習する機会を設定する必要性を感じた。
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
   
第4学年の取組
 活動名  「藍を知り、藍を伝えよう」
  〜栽培体験から製品作り、そして販売体験へ〜

                         (総合的な学習の時間)
 
 
 1 活動のねらい
 
上板町の特産品である藍の栽培体験をとおし、労働の尊さを学ぶ。
藍師や藍作家など藍に携わる方々の話を聞き、収益や流通の仕組みについて知る。
藍建てをし、商品を作り販売することにより、お金を得ることの喜びや苦労を知る。

 2 活動の概要…年間の活動をとおして
  
藍の種蒔き(3月)
   3学年の3月に次年度の活動を見越し、種蒔きをした。藍師から土作りや栽培法などについての話を聞き、子どもたちからは活動への気持ちの高まりが感じられた。
 
藍の歴史(4月)
 全国に5件しかないすくも作りが、上板町で今も受け継がれている理由や伝統を守っていく大変さを知ることにより、「もっと藍のことを知りたい。そしてみんなに伝えていきたい。」との思いをもった。
 
藍の苗植え(5月)
 技の館で藍の管理をされている方の指導のもと、大きくなった苗を学校園に植える。なかよし班活動(異学年集団)で6年生がリードしながら実施している。これから水やりや草抜き、施肥などの世話をしっかりしようという思いがさらに深まった。
 
藍建て(6月)
 地獄建てという伝統的な染色液作りの方法を教えていただいた。その行程についての理解を深めるとともに、日々の藍液の管理など、これからの仕事についても意欲的になった。
 
商品化(6月〜7月)
 家族や地域の方に聞き取りを行い、その上で、これまで学んだ様々な技法を使い、消費者の需要を考え、コースターやスカーフ、うちわなどを商品化した。毎日200グラムしか染められないため、子どもたちは根気よく商品作りに取り組んだ。日々の染めの体験や調べたことを商品に活かすことにより、達成感や成就感も得ることができた。
 
刈り取りと藍こなし(8月)  
 登校日を活用し、なかよし班で刈り取りを行った後、藍こなしの見学に行った。また、活動の度にワークシートに文章化することにより、「仕事がこんなに大変だとは思わなかった。」「責任をもってしなければいけないんだ。」と、漠然とした職業や勤労に対する価値観を明確にすることもできた。
 
藍作家(9月)
 藍作家をお招きし、お話をうかがった。藍を心から好きであることが伝わるとともに、専門家でも、「時間をかけて様々な技法で苦労して製作した商品が簡単には売れない」と聞き、お金を得ることの大変さを知った。
 
広告作り(9月)
 昨年度実施したニンジン販売の収益金を使い、広告作りを行った。昨年の販売では、手作りのチラシやポスターを配布した。今年度はその経験をふまえ、自分たちで作った広告がより消費者のニーズや購買欲をかきたてるものになるよう、広告デザイナーの方に指導をいただいた。キャッチコピーで心を掴むことや文末をそろえ、文章をテンポよくして読みやすくすっきりした形にすることなどプロの知識や技術を学んだ。
 
すくも作り見学(9月)
 9月の最初の大安の日にすくも作りが始まる。湯気が立ちこめる寝床で、70度にもなるすくもを裸足で黙々と作業する職人さん達を目の当たりにし、子どもたちは言葉をのんだ。作業後、年季の入った道具はきちんと決められた場所に片付けられているのを見て、“道具は職人の魂”であることや、伝統を受け継いだ藍師の願いもわかった。「本物」からの学びは大きかった。
 
販売体験(11月)・・・参観日に実施
 昨年に引き続き2回目の販売を体験するため、企画から準備、売り上げの精算まで子どもたちの手で行うようにした。出店に向けての話し合いでは、「幟や看板を作りお客さんの目を引くようにしたい。」「お客様の立場にたったマナーで接したい。」「キャラクターのお面を被り、呼びこみたい。」「去年のように、歌とダンスでアピールしたい。」など、たくさんの意見が出された。そこで、店作り・呼び込み・宣伝(ポスター)・値段つけ・売り上げを出す・利益を計算するなどの担当を決め、実施した。
 販売当日、子どもたちは友達と協力しながらそれぞれの役割を果たすとともに、自分たちが学んだ商品の良さをアピールするなど、自分の気持ちや考えを消費者に伝えるコミュニケーション力の育成につながった。そして、地域の方々の優しさや買ってもらう喜びも味わった。
 また、同時に子どもたちが学んできたことを発表する機会も設け、紙芝居や劇、ポスターセッションなどで、保護者や参加してくださった方々に思いを伝えた。
 
売り上げから収益を計算(11月)
 学習からすくもが6万3千円、灰汁をとるはいが5千円と知り、とても驚いた。利益をあげるのは大変だということは漠然とわかっていたが、さらにそれ以外の費用を差し引くと大きな赤字になることもわかり、お金を得ることの苦労を実感することになった。
 
感謝の会とまとめ(12月)
 本学習でお世話になった方々をお招きし、“藍パーティー”を行った。子どもたちは目的や相手を意識したり、工夫したりしながら、仕事の本質や販売での感動体験を伝えた。この活動を通し、勤労観を育むための表現活動も育まれた。
 

 3 取り組みを終えて(成果と課題) 
   学校・家庭・地域とのつながりを明確にした体験的な活動を計画的に組み入れたことにより藍に携わる様々な職業を通したくさんの人と交流することができるとともに、子どもたちは4年生なりに今の生活を見直したり、生き方を振り返り努力したりする態度を育てることができつつある。さらに、地域の伝統文化である藍と金融教育を融合させることは、子どもたちが地域の良さを見直し、地域への愛着を深め、学ぶ楽しさを味わいながら活動が続けられ、その学びが将来の可能性を広げる力になると実感できた。
 今後の課題としては、体験を通して学ぶ総合的な学習の時間や教科との関連を図ることや、金銭教育で学んだことを実生活の中に活かしていけるよう、地域・学校・家庭の連携をさらに深めていくことが必要であると考える。
 
 V 研究の成果と今後の課題【研究主題に照らして】
  
○ 勤労観と感謝の心の育成
 野菜や藍の栽培活動では、台風で種が流されもう一度やり直したり、収穫間近な時に強風で倒れたり、日照不足で思うように育たなかったりする苦い経験も味わった。今までは気にしていなかった子も自分が愛情をもって育てているとあってショックだったようだ。また、収穫するまでには、たくさんの人たちの助言や手助けにより成り立っていることに気づき、かかわってくださった方達に感謝の気持ちをもつことができた。
 収穫した野菜で料理をしたり、家庭でのお弁当作りに挑戦したりすることで、今までご飯や野菜、魚などの苦手な食べ物を残していた子も、いつもお家の人や給食センターの方が食事を作ってくれることへの有り難さを感じ、残さずに食べられる子が増えてきた。
○ ものやお金を大切にする心の育成
 金銭の授受を扱う販売体験や買い物体験、疑似買い物体験に加え、栽培体験やリサイクル作品作り、クリーン活動などの体験活動を中心に取り組んだので、ものやお金を大切にしようという意識は以前よりは高まったように感じる。たとえば、ニンジンや藍の販売体験の活動では、栽培から販売まで自分たちで計画したこともあり、売れた時の喜びもひとしおだった。それと同時に、売り上げから材料費や維持費などを差し引くと利益はわずかであり、簡単にお金を得ることができない難しさも知った。また、栽培活動では、ミニトマトのわき芽取りをしたわき芽を捨てずに育てて収穫したり、まびいた大根の葉を持って帰り家でお味噌汁に入れて食べたりする子も見られた。
 生活廃材を使ったおもちゃ作りやクリーン活動をとおして、今までは、使える物でも捨てたり、落とし物が多かったりしていたが、「これまだ使えるよ。」「もったいない。」と、お互いに友達と声をかけながら、最後まで使い切ろうとする心が少しずつ育ってきたように感じる。しかし、その活動をしている時は、ものを大切にしようという意識が高まるが、時間とともに意識が薄れ、落とし物をしたり、ごみが増えたりするのも否めない。今後、意識を持続できるために委員会活動を中心としたエコ活動推進の取組を図りたい。
○ 健全な消費生活の育成
 「買い物大作戦」では、遠足に持って行くおやつを、「チャレンジ!料理作り」では、料理の材料を買う経験をとおして、消費者としての買い物の仕方を学んだ。自分たちだけでおやつを買う経験が初めての子もいたが、子どもたちは、自分たちでお金を管理し、決められた金額内で商品を買うことができた。しかし、商品を比較検討して購入するには、至らなかったので、今後学習する機会を設定する必要性を感じた。また、家庭料理の材料を、毎週土曜日に目的や分量に合った品物を選び買う経験を重ねることで、生活を支える金融の仕組みや「時間・物・金銭」を計画的に使うことの大切さを感じ取ることができた。しかし、子どもたちの様子を見ていると普段の生活の中で、意識してお金の無駄遣いをしないようにしている子は、まだ少ないように感じる。今後は、自分たちの生活の中に生かしたお金の使い方を考え、おこづかい帳を定期的に使うことを意識した支援を行い、健全な消費生活を送ることができる子どもの育成を図りたい。
 
 
 今回の実践をとおして、ものやお金の大切さを知り、働いている人への感謝の気持ちとともに労働の尊さを感じることができたように思う。今後も金銭教育で学んだことが、子どもたちの生き方の指標となるよう、学校・家庭・地域と連携を図り、継続して実践を深めていきたい。   
  
                        
                       過去の一覧